海外協力機関
|
アクセス
|
お問合せ
|
English
|
メルマガ
仏教伝道協会とは
ごあいさつ
発願者沼田恵範
目的と事業
仏教伝道協会のあゆみ
仏教精神啓蒙活動
実践布教研究会
仏教聖典を経営に活かす会
仏教聖典を生活に活かす会
仏教を初歩英語で学ぶ会
BDKシンポジウム
仏教ヨガ講座
一から学ぶ日本の仏教
仏教音楽の現代化とその普及
仏教典籍普及事業
助成と顕彰
日本人留学生奨学金制度
外国人留学生奨学金制度
助成金制度
仏教伝道文化賞
沼田智秀仏教書籍優秀賞
沼田仏教講座
よくある質問
情報公開
アクセス
読む
細川晋輔 禅僧のことば
Vol.01 栄西
Vol.02 菩提達磨
Vol.03 白隠禅師
Vol.04 正受老人
Vol.05 盤珪永琢
Vol.06 松原泰道
ネルケ無方の処方箋
VOL.01 老いること
VOL.02 育てること、育つこと
VOL.03 苦しむこと
VOL.04 手放すこと
VOL.05 恋すること、愛すること
VOL.06 変わること
VOL.07 迷うこと
VOL.08 分かること、分かれること
VOL.09 自覚すること
VOL.10 誓うこと
藤井まり はじめての精進料理
Vol.01 胡麻豆腐と筍南蛮炒め
Vol.02 ジャガイモ磯辺焼き丼と和え混ぜ
Vol.03 豆乳冷や汁とサツマイモの緑酢和え
Vol.04 きのこの養老蒸しと泥蓮根
Vol.05 高野豆腐の揚げ出しとたたきごぼう
Vol.06 わかめ粥と椎茸のあわびもどき
はじめての仏教
こころの絵本シリーズ
名僧は語る
名僧は語る一覧
仏教について
慈悲
そしらず・へつらわず・ねたまず
布施について
苦しみについて
修行について
おのれの主
仏について
無常について
法灯明について
まんが 仏教のひみつ
仏教に学ぶ
見る・聞く
動画配信
動画配信「週刊法話ステーション」
動画配信「BDKシンポジウム」
仏教聖典オーディオブック
サタデーナイト仏教
参加する・応募する
仏教聖典を経営に活かす会
仏教聖典を生活に活かす会
仏教を初歩英語で学ぶ会
BDKシンポジウム
仏教ヨガ講座
一から学ぶ日本の仏教
体験して学ぶ 英語で仏教
仏教音楽祭・コンサート
こころの絵本大賞
輝け!お寺の掲示板大賞
一日一訓カレンダーフォトコンテスト
開催済みイベント一覧
BDKニュース
一覧を見る
2022.05.23
NEW
ケン・ハラクマ先生による「健康な体と心を作るアシュタンガヨガ」開催
2022.04.28
「釈尊絵伝仏教聖画」解説動画公開のご案内
2022.04.19
ゴールデンウィーク期間における休業および書籍のご注文について
トピックス
参加する
札幌で開催!
第28回BDKシンポジウム
「生死を問う」
仏教伝道文化賞受賞者である藤田徹文 師と小川一乗 師による講演会を開催します。
参加する
2022年度 新講座
体験して学ぶ
英語で仏教
寺院などを外国人にガイドするときに役立つ特別プログラムです。全6回。
参加する
受付7月1日-10月10日
輝け!お寺の掲示板大賞2022
今年もお寺の掲示板大賞についてツイッター、インスタグラムで投稿受付(期間7/1-10/10)いたします。是非ご参加ください。
参加する
東京・京都・宮城
第8回一日一訓カレンダーフォトコンテスト 「ほとけの心」
入選作品写真展
2022年4月23日~築地本願寺、平等院ミュージアム鳳翔館、瑞巌寺で順次開催予定
応募する
絵本大賞
第7回「こころの絵本大賞」
作品募集開始
子どもたちの「こころ」を育む絵本作品を募集します。
大賞作品は仏教伝道協会から出版されます。
応募する
お坊さん募集中
オンライン法話会
ZOOMで法話をしてみませんか?
オンライン法話会「週刊 法話ステーション」を2021年1月より開始しました。お話をしてくださるお坊さんを募集しています。我こそは!と思うお坊さんはぜひご応募ください。
参加する
オンライン同時開催
仏教初心者講座2022
一から学ぶ日本の仏教
日本仏教の各宗派について、それぞれの基本的な教えや宗祖を解説する仏教初心者向けの講座です。
参加する
オンライン同時開催
瞑想とヨガで心と体を健やかに
仏教ヨガ講座
ストレスや不安を感じたり心が落ち着かない時は、瞑想とヨガを日常生活に取り入れてみませんか?
買う
絵本大賞作品発売
第6回こころの絵本大賞
大賞受賞作品
「しろくまがきたぞ!」 発売
こどもたちとしろくまが あっちへ、こっちへ、鬼ごっこ。だけど、あれあれ?様子がへんだぞ?
読む
連載コラム
ネルケ無方の処方箋
ドイツ生まれの禅僧、ネルケ無方師による人気連載コラムが待望の再開!
買う
限定販売
釈尊絵伝すごろく煩悩/復刻版 浄土双六』2000部限定販売
『釈尊絵伝』と永平寺所蔵『初転法輪寺壁画下絵』を使用した『釈尊絵伝すごろく煩悩』を製作しました。裏面は江戸時代に庶民の間で親しまれていた『浄土双六』の復刻版です。
買う
寺院向け限定販売
手塚プロ監修紙芝居
ブッダ おしゃかさまの一生
手塚治虫原作「ブッダ」の製作当時の タッチに近い画風で釈尊の一生を描いた紙芝居です。
読む
無料公開
はじめての仏教
仏教入門に最適な冊子に中国語(簡体字・繁体字)他、各国語版を追加しました。
無料でダウンロード可能です。
読む
無料公開
こころの絵本シリーズ
「こころの絵本大賞」大賞受賞作の絵本、無料公開をスタートしました。
週刊法話ステーション
一覧を見る
7月27日 本多清寛
1985年熊本県生まれ。曹洞宗寺院で育ち、駒沢大学、本山僧堂を経て曹洞宗総合研究センターに入所。婚姻に関する調査を行う過程で同性婚の問題に気づき、当事者の話を知[...]
7月20日 田坂亜紀子
1982年生まれ。山口県岩国市の限界集落で野山を駆けまわりのびのびと育てられる。大学卒業後、ふらふらと色々経てぼちぼちと僧侶の道を歩み始める。本願寺派布教使、仏[...]
7月13日 須藤光昭
久渡寺(くどじ)は青森県弘前市にある真言宗智山派のお寺。津軽三十三観音霊場の第一番札所となっており、本尊の聖観音は33年に一度ご開帳される。また、東北に伝わる民[...]
7月6日 伊藤竜信
1973年生まれ。浄土宗西蓮寺住職。 2015年より医療現場など、世にある”苦”の現場に関わる臨床仏教師(りんしょうぶっきょうし)として活動中。 また201[...]
開催済みイベント
一覧を見る
第27回BDKシンポジウム「現代社会の分断と調和を考える 最澄と徳一の論争を手がかりに」
仏教伝道センタービル 2022年3月5日(土) 定員/30名(会場参加)100名(オンライン参加) 参加費/2,000円 講師:師茂樹[...]
日本仏教における般若心経
仏教伝道センタービル 2022年2月26日(土) 定員/60名(会場参加)100名(オンライン参加) 参加費/2,000円 講師:渡辺章悟[...]
第26回BDKシンポジウム「宗教の未来を話そう2021 ポストコロナの宗教のゆくえ」
仏教伝道センタービル 2021年11月6日(土) 定員/30名(会場参加)100名(オンライン参加) 参加費/2,000円 講師:奥田智志 田[...]
第25回BDKシンポジウム「どうなる仏教 アフターコロナ時代のあり方とは」
仏教伝道センタービル 2021年9月13日(月) 定員/30名(会場参加)100名(オンライン参加) 参加費/2,000円 講師:鵜飼秀徳 薄[...]
協力団体主催イベント
一覧を見る
第6回「花まつりデザイン募集」作品受付開始
お釈迦さまの誕生日「花まつり」で飾ってお祝いできるポスターのデザインを公募する「花まつりデザイン募集」(主催:全日本仏教会)の作品受付を開始いたしました。 「花まつり」をもっ[...]
サイトのご利用にあたって
|
個人情報に関する基本方針
|
個人情報の利用目的
|
よくあるご質問
特定商取引に関して
|
特定商取引に関して(講座・その他イベント)
|
サイトマップ
Copyright (c) 2022 Bukkyo Dendo Kyokai All Rights Reserved