週刊法話ステーション

4月14日放送回 テーマ:家族
大場唯央 師(日蓮宗 大慶寺 住職)
昭和59年12月18日生まれ。三児の父。お寺の三男として生まれ、早稲田大学に進学するも、20歳過ぎて僧侶の道へ。藤枝市に戻り一般社団法人SACLABOを仲間と立ち上げ「開発僧」としてまちづくりに励みながら、お寺と地域の関係性のリノベーションを目指し活動している。またお寺から飛び出し、様々な事業者と協働するために一般社団法人andonを立ち上げ、生老病死のトータルケアを目標に活動中。

4月7日放送回 テーマ:家族
肥田眞琴 師(浄土真宗本願寺派 布教師)
1948年3月2日生まれ。浄土真宗本願寺派 正恩寺 住職。薬剤師、ケアマネージャーの資格を有し、現在はYouTubeチャンネル 肥田真理―ひだまり庵―を中心に、浄土真宗本願寺派 布教師として布教活動を行っている。

3月31日放送回 テーマ:変化
村上祥瑞 師(浄土宗 建中寺副住職)
1986年愛知県名古屋市生まれ、佛教大学人文学科卒業、スリランカペラデニヤ大学満期退学、浄土宗教師修練道場満行、建中寺副住職、建中寺幼稚園副園長。

3月24日放送回 テーマ:変化
平野晃嗣(大鐵) 師(曹洞宗 観音寺副住職)
1976年5月8日三重県桑名市で生まれ
中京大学文学部国文学科卒業後、福井県大本山永平寺にて7年間修行。その後、檀務の傍ら介護士として介護施設に勤務する。未来住職塾七期を受講、hasunoha回答僧、おてらおやつクラブ会員、布教使.comに登録、曹洞宗三重県第1宗務所布教師・人権相談員を務める。四日市地域マイスター資格を取得し地域のために何が出来るか模索中。

3月17日放送回 テーマ:変化
乙部大信 師(真宗大谷派 紫雲山恩楽寺若院)
1981年大阪市生まれ。大谷大学仏教学科卒。メンタル心理カウンセラー、シニアヒアカウンセラー。お寺葬と傾聴ケアに勤しむアニメ好きのOTAKU系。
.jpg)
3月10日放送回 テーマ:変化
牧野 仁(釋悠水) 師(浄土真宗本願寺派 報恩寺住職)
1975年生まれ。浄土真宗本願寺派報恩寺住職、本願寺派布教使、元本願寺布教研究専従職員、元龍谷大学非常勤講師、元篤志面接委員(法務省管轄)、真宗学修士、心理学学士。Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中。お坊さんによるお悩み相談「Hasunoha」回答僧。著書:浄土真宗版エンディングノート『私の想い』(探究社)。

3月3日放送回 テーマ:変化
松原大致 師(浄土真宗本願寺派 震動山光明寺住職)
1975年三重県いなべ市生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒。本願寺派布教使。日本将棋連盟公認将棋指導員としても活動中。ネット上では「真宗ねこねこ法話会」主催のYouTubeLiveで、現在おもに歎異抄についての法話に参加している。

2月24日放送回 テーマ:情報
西域哲英 師(浄土真宗本願寺派 西方寺住職)
1966年奈良県生まれ。寺の長男として生まれるが、大学は工学部に進学し土木工学を学ぶ。卒業後、設計事務所で橋梁など土木構造物の設計業務に従事した後、公務員に転職し土木技術者として勤務。法務に専念するため2009年退職、2010年住職を継職。

2月17日放送回 テーマ:情報
小林恵俊 師(天台宗 姫路山正明寺法嗣)
1991年生まれ。兵庫県姫路市 天台宗 姫路山 正明寺。法嗣。叡山学院卒業後、布教師として天台宗寺院を中心として布教活動を行う。2019年には「H1法話グランプリ~エピソード・ZERO~」にて審査員奨励賞。2020年からはYouTube「サメに説法」、TikTok「1分法話」を発信。

2月10日放送回 テーマ:情報
藤本大器 師(臨済宗南禅寺派 薬王山宝泉寺住職)
1974年八王子市生まれ。駒澤大学仏教学部卒。臨済宗南禅寺派宝泉寺住職。平成20年臨済宗連合各派布教師として活動。