活動内容
2022年4月~11月 全8回
- 日時
- 場所
- 会費
- 1回1,500円/通年10,000円(要 事前申し込み・事前お支払い)
※ご入金後のお客様都合による返金はいたしません。
- 定員
- オンライン配信方法
当日の会場での講義を、ZOOMウェビナーを使用し同時配信いたします。
ウェビナーではお客様のお顔は写りません。
日時 |
テーマ |
講師 |
|
通年 |
|
4月26日(火) |
天台宗・最澄 |
小林恵俊師 |
|
5月31日(火) |
真言宗・空海 |
天野高雄師 |
|
6月28日(火) |
浄土宗・法然 |
林田康順師 |
|
7月19日(火) |
浄土真宗・親鸞 |
井上見淳師 |
|
8月30日(火) |
時宗・一遍 |
岩田尚登師 |
|
9月27日(火) |
臨済宗・栄西 |
松本隆行師 |
|
10月25日(火) |
曹洞宗・道元 |
千葉公慈師 |
|
11月29日(火) |
日蓮宗・日蓮 |
谷川寛敬師 |
|
※諸事情により開催日程が変更となることがあります
講師
小林恵俊(こばやし えしゅん)師
天台宗 正明寺 法嗣
1991年生まれ。兵庫県姫路市 天台宗 姫路山 正明寺。法嗣。叡山学院卒業後、布教師として天台宗寺院を中心として布教活動を行う。2019年には「H1法話グランプリ~エピソード・ZERO~」にて審査員奨励賞。2020年からはYouTubeやTikTokを通じて仏教について発信。TikTokのフォロワーは8万4千人を超える。
天野高雄(あまの こうゆう)師
高野山真言宗 高蔵寺 住職
1968年生まれ。15 歳より高野山で修行、真言宗・高蔵寺(岡山県)の第16代住職となる。高野山真言宗本山公認布教師として約20年間にわたり、全国で講演活動を展開。仏教カフェや講座など、自らの修行体験を元にわかりやすく実践的な指導実績多数、好評を得ている。また、オリジナル仏画「ほほえみほとけ」を生み出し、墨画、陶芸、土人形、張り子作家として活躍。各地でワークショップや法話を交えた講座を開催している。ラジオパーソナリティー、執筆家としても活躍。YouTubeにて毎朝7時に『朝勤web』をライブ配信中!著書『ほほえみ文庫』(御法インターナショナル)『ことばのお守り』(高野山出版社)『仏さまのほほえみ切り絵』(KADOKAWA)など。
林田康順(はやしだ こうじゅん)師
浄土宗 慶岸寺 住職/大正大学 教授
1965年生まれ。慶応義塾大学法学部卒。大正大学大学院博士課程単位取得満期退学。芝中学校・高等学校講師等を経て、現在、大正大学仏教学部教授、仏教学部長、東洋大学大学院非常勤講師、浄土宗総合研究所研究員、三康文化研究所研究員、知恩院浄土宗学研究所嘱託研究員、記主禅師研究所所長、大本山増上寺布教師、大本山光明寺布教師など。著書・論文『私を見つめて―法然さまのやさしい教え―』(浄土宗出版)、『図説あらすじでわかる!法然と極楽浄土』 (青春出版社)、『浄土宗の常識』(共著、朱鷺書房)など多数。
井上見淳(いのうえ けんじゅん)師
龍谷大学 准教授
龍谷大学大学院博士課程(単位取得満期退学)、本願寺教学伝道研究センター研究員を経て、龍谷大学准教授、中央仏教学院講師。本願寺派司教。福岡の自坊と京都とを毎週行き来しながら、法務と法話活動と研究に奔走する日々。著書『真宗悪人伝』(法藏館)、『いつでも歎異抄』(共著、本願寺出版社)、『日々の暮らしと、歎異抄』(本願寺出版社)、『心に響くことば』(本願寺出版)、『(勧学寮篇)親鸞聖人の教え』(共著、永田文昌堂)他。2022年4月に『「たすけたまへ」の浄土教―三業帰命説の源泉と展開―』(法藏館)を刊行予定。
岩田尚登(いわた なおと)師
時宗 満福寺 住職 / 時宗 高宮寺 兼務住職
1972年生まれ、滋賀県長浜市出身。龍谷大学文学部史学科卒。時宗総本山遊行寺での修行後2000年神戸市満福寺住職晋山。2019年師僧より彦根市高宮寺を引き継ぎ、神戸と彦根を往復し法務に勤しむ日々を過ごす。ボランティアグループ“まんぷく茶屋”代表として地域の居場所「お寺で居場所~満福寺~」月1回開催、僧侶や地元住民・アーティストらと共に踊り念仏プロジェクト“YUYAKU(踊躍)”を立ち上げアートと兵庫津地区伝統の「兵庫時衆踊り念仏」の融合、兵庫区防災福祉コミュニティ委員、神戸市ひきこもりサポーター等地域活動を通じ、心の安寧と地域のご縁作りに取り組んでいる。
松本隆行(まつもと りゅうこう)師
臨済宗建長寺派 能満寺 住職
1972年11月22日生まれ。東京理科大学理学部数学科卒。関東学院中学高等学校数学科講師、平塚市立旭陵中学講師、建長寺派宗務本院嘱託部員、臨済宗連合各派布教師を歴任。平成11年能満寺住職として任命。テレビ出演:有吉反省会、ぶっちゃけ寺(テレ朝)、バイキング(フジテレビ)、業界調査バラエティーこんなことで揉めてます(テレ東)、映画「三月のライオン」後編の葬儀の導師役。
千葉公慈(ちば こうじ)師
曹洞宗 宝林寺 住職 / 東北福祉大学 学長
1964年、千葉県市原市朝生原生まれ。宝林寺住職。駒沢女子大学教授、曹洞宗教誨師を経て、現在は学校法人栴檀学園東北福祉大学学長。東北福祉看護学校校長。大本山永平寺公開講座講師。千葉県いちはら観光大使。(株)小湊鐡道取締役。地域おこし隊「いっぺあde渓谷」代表。2017年グッドデザイン賞受賞(受賞番号17G070631)。専門分野はインド仏教教理学。日本文化論。著書『知れば恐ろしい日本人の風習』、『仏教から生まれた意外な日本語』、『心と体が最強になる禅の食』、『うつが逃げだす禅の知恵』、『お寺と仏教』(以上、河出書房新社)、『祖師に学ぶ禁煙の教え』(仏教タイムス社)、『心に花を咲かせる言葉』(双葉社)、『運がよくなる仏教の教え』(萩本欽一・千葉公慈共著、集英社)ほか。曹洞宗誌『てらスクール』にて「こちらてんぐ山 おてら掲示板」月刊連載中。
谷川寛敬(たにがわ かんきょう)師
日蓮宗 真成寺 副住職
1975年生まれ。3児の父。日蓮宗の総本山「身延山久遠寺」にて高校1年から大学3年までの6年間僧道生活。世界三大荒修行三百日成満/お説教師(日蓮宗布教院最年少認可)/保護司/グリーフケアの副代表(グリサポとやま)/北陸唯一の「ヴェーダ瞑想インストラクター」日蓮宗の特色の一つは祈祷。他宗派の方々も大勢ご祈祷を受けにご来寺される(地元プロスポーツ団体の必勝祈願・車両祈願・合格祈願・厄払い)。お寺は文化伝統の発祥地という理念のもと、15年前から開催している『冬至水行祭・ほしまつり』という祭事が話題を呼んでいる。YouTubeチャンネル『かんちゃん住職』は毎日18時に投稿している。
「講師の肩書き・プロフィールは2022年3月末時点のものです」