第10回「一日一訓カレンダーフォトコンテスト」 ―ほとけの心―


 2025年用「一日一訓カレンダー」(2024年8月刊行)に掲載する写真を公募します。

 今年で10回目となるフォトコンテストですが、前回の入選作品は、築地本願寺(東京)、平等院(京都)、瑞巌寺(宮城)の三会場で展示され、多くの方にご覧いただきました。

 このカレンダーは日めくりとして仏教にちなんだ31の文言と写真により構成され、全国の寺院、海外を含め、毎年約13万部を頒布し、好評を得ています。仏典のことばや各宗祖のことばを各人が味わい、写真として表現していく中で、自然と仏教に親しみや関心を持っていただければ幸いです。どなたでも応募可能ですので、是非ご参加ください。応募票はこちら

スケジュール

2023年1月 公募を開始
2023年8月31日(木) 必着 公募締め切り
2023年9月 審査会
2023年10月 入選報告
2023年11月 入選作品発表(当協会ホームページにて)
2024年8月 「2025年用カレンダー」を刊行予定
応募資格

どなたでもご参加いただけます。制限はございません。

応募規定

テーマ

◆2025年用『一日一訓カレンダー』の各文言にあう写真 ※カラー/単写真のみ/横位置
一人3点

◆表紙採用: テーマ「禅定(ぜんじょう)~思いを静める~ ※カラー/単写真のみ/縦位置
一人1点まで

題材

自然風景、動・植物や花等のネイチャーフォト、工芸品等の静物、抽象写真
※人物不可、ドローン撮影不可

応募方法

◇ 一人3点(表紙写真も応募する場合は4点)までご応募いただけます。3つの文言に対し1枚ずつ、1つの文言に対し3枚、どちらでも結構です。文言の解説はこちらより
※他のコンテストなどに応募中や応募予定である作品、または過去に入賞した作品は応募できません。
※応募した写真が別の文言で入選する場合もございますので、予めご了承ください。

◇ キャビネサイズ(127mm×178mm/2L判に相当)にプリントしたものを封筒等に入れ、郵便または宅配便にて当協会までお送りください。

◇ データ(メール、CD-R等)では受け付けていません。必ずプリントしてください。

応募票に必要事項を記入の上、作品裏に天地が判るようテープ等で貼付しご応募ください。

応募作品の返却

応募作品の返却は致しません。審査後、当協会の「個人情報管理規程」に沿って処分致します。

応募締切

2023年8月31日(木)必着

応募先

〒108-0014 東京都港区芝4-3-14 公益財団法人 仏教伝道協会 フォトコンテスト係
電話 03-3455-5851 平日 10:00-17:30
※選考経過、審査等に関するお問い合わせにはお答えできません。

審査

当協会「フォトカレンダー選考委員会」にて選出。
審査員:石黒健治氏(写真家)・杉全泰氏(写真家)・丸林正則氏(写真家)・金子美智子氏(写真家)・楳村修治氏(写真家)

審査員プロフィール

石黒健治 氏(写真家)選考委員長
桑沢デザイン研究所出身。1959年写真協会新人賞受賞。主な写真展に『不幸な若者たち』『ナチュラル』『不思議の国』など多数。写真集は、石黒健治作品集第1巻『広島NOW』第2巻『ナチュラルONENESSE』第3巻『不思議の国』、ほかに『青春1968』『HIROSHIMA1965』など。そのほか、小説『眠れ愛』、ミステリードキュメント『サキエル氏のパスポート』を上梓。また、映画『人間蒸発』(今村昌平監督)の撮影担当。『無力の王』(東映セントラル)を監督。2020年秋には、演劇『端縫いのクニマス』の脚本・演出。2021年より、写真同人季刊誌「FOTO ARC 写真の方舟」を刊行中。現在、「図書新聞」に『写真愛』、「栄養と料理」に『おいしい劇場』を連載中。WEBでは石黒健治・写真+言葉・河上朋弘による『アミタ』『彼岸此岸』。2023年は写真展や写真集刊行などを予定。

杉全泰 氏(写真家)
1945年福島県生まれ。成蹊大学卒業。写真家石黒健治に師事し75年独立。人物写真、北欧やアジアの信仰に関する写真を新聞雑誌、単行本、写真展などに発表。長年にわたり、仏教伝道協会の行事を撮影。著書に『坐禅入門』、『北欧の聖美術:フィンランドの神の風光』、『白隠を歩く』、『海を歩いたブッダ:人・もの・遺跡にみる東南アジアの仏教風景』など。

丸林正則 氏(写真家)
1945年愛知県生まれ。高校生時代から写真に興味を持ち始める。明治大学卒業後7年間出版社に勤務。1975年フリーのカメラマンとして独立。以後「大自然の中の小さな詩情」をメインテーマに、花、植物、昆虫、風景などにカメラを向ける。作品は写真誌を中心に雑誌、図鑑、新聞、コマーシャルなどに発表。写真教室講師も多くアマチュアの指導にも積極的に務める。日本自然科学写真協会会員。

金子美智子 氏(写真家)
宮城県仙台市に生まれる。故秋山庄太郎氏に師事。自然の色彩の美しさに魅せられ、日本の文化特有の色彩感覚に基づいた日本の伝統的な色彩と自然の風景の中にある色とマッチングさせた色彩の写真を撮影。「自然風景の中の伝統色」として作家活動を行っている。日本の伝統色から色のメッセージを伝え、伝統色の色彩で創る自然風景写真の第一人者。色彩のスペシャリスト。自然風景を中心に企業カレンダー・書籍・雑誌などにて執筆・写真掲載。セミナー講師、写真教室講師、ニコンカレッジ講師。著書・写真集に『For you~自然からの音色』『Forever~時空を越えて』『風景写真のルールブック』『秘色~日本の伝統色』。日本写真家協会会員/日本写真芸術学会会員。

楳村修治 氏(写真家)
1951年東京都日野市生まれ。美術専門学校卒業。デザイナーから公務員を経て、退職後フリーカメラマンとなる。アマチュア時代にフォトコンテストで活躍し、読売・日本テレビ文化センター恵比寿の写真教室の講師他、数多くのアマチュアクラブの指導を行う。日本石仏写真倶楽部主宰。写真集4冊発行、石仏をメーンの個展他多数開催。日本写真協会(PSJ)・日本自然科学写真協会(SSP)・日本石仏協会会員。
賞金

表紙採用: 賞金10万円×1名
入選: 賞金5万円×31名

※入選報告は電話または郵送にてお知らせします。

入選発表

コンテストの結果は、当協会のホームページ(2023年11月)に掲載します。

入選作品について

◇ 入選作品は、原版(デジタルデータ)を提出していただきます。返却は致しませんので、コピーを保存してご提出ください。

◇ 入選作品の著作権は撮影者に、版権は当協会に帰属します。当協会は入選作品を無償で使用する権利を有します。

◇ 入選作品は主に以下の目的で使用します。当協会刊行の『一日一訓カレンダー』への掲載。新聞・雑誌広告、ポスターなどの印刷物、またホームページなどのwebコンテンツとしての二次利用など。尚、撮影者の氏名を表示する場合がございます。

注意事項

個人・法人が所有・管理、あるいは権利を保有する被写体が含まれる場合、その被写体の権利所有者に承諾をいただいてください。他人の著作権、肖像権等を侵害するような行為が行われた場合、それに関するトラブルの責任は一切負いかねます。また、そのような作品の入選が判明した場合は、入選を取り消しさせていただく場合がございます。また応募作品は応募者本人が撮影し、全ての著作権を有しているものに限ります。他人の名前を使用した場合は失格になります。
入選・落選を問わず、取得した個人情報については、カレンダーフォトコンテストの事業運営およびそれに関わる目的にのみ使用し、他の目的には使用致しません。公益財団法人仏教伝道協会の個人情報の取扱いに関する詳細については、当協会ホームページ「個人情報保護に関する基本方針」、「個人情報の利用目的」をご参照頂きますようお願い申し上げます。

カレンダー31文言の出典と意味

表紙:禅定~思いを静める~

心静かに瞑想すること。六波羅蜜の第五。心静かな内観。心の計らいを静めること。瞑想。思念をこらすこと。心を動揺させないこと。精神集中の修練。

(中村元『佛教語大辞典縮刷版』東京書籍1981年,p.855)

1日:すべてのものは心によって作られる

出典:『仏教聖典』

迷いもさとりも心から現われ、すべてのものは心によって作られる。ちょうど手品師が、いろいろなものを自由に現わすようなものである。

(『和英対照仏教聖典』p.97)

2日:法を聞いてよく忘れず

出典:『無量寿経』

そもそも人として生れることは難しく、仏のお出ましになる世に生れることもまた難しい。その中で信心の智慧を得ることはさらに難しい。もし教えを聞くことができたなら、努め励んでさとりを求めるがよい。教えを聞いてよく心にとどめ、仏を仰いで信じ喜ぶものこそわたしのまことの善き友である。だからさとりを求める心を起すがよい。たとえ世界中が火の海になったとしても、ひるまず進み、教えを聞くがよい。そうすれば必ず仏のさとりを完成して、ひろく迷いの人々を救うであろう。

(『浄土三部経(現代語版)』本願寺出版社,1996年,pp.82-83)

3日:仏は常にこの世にある

出典:『仏教聖典』

限りない時の間、仏は常にこの世にあり、永遠の仏として、すべての人びとの性質を知り尽くし、あらゆる手段を尽くして救ってきた。

(『和英対照仏教聖典』p.43)

4日:我もまた田を耕すものなり

出典:『スッタニパータ』

(師は答えた)、「バラモンよ。わたくしもまた耕して種を播く。耕して種を播いてから食う」と。(中略)「わたしにとっては、信仰が種子である。苦行が雨である。智慧がわが軛と鋤とである。慚(はじること)が鋤棒である。心が縛る縄である。気を落ち着けることがわが鋤先と突棒とである。

(中村元『ブッダのことば』岩波書店,1984年, pp.23-24)

5日:ものみな移り変わる

出典:『仏教聖典』

ものみなうつり変わり、現われてはまた滅びる。生滅にわずらわされなくなって、静けさ安らかさは生まれる。

(『和英対照仏教聖典』p.381)

6日:信はこの世の旅の糧

出典:『ウダーナヴァルガ』

信仰心の深い人は、人生の旅路の糧を手に入れる。それは盗賊も奪うことのできない福徳である。盗賊が奪い去るのを防ぐ。功徳をともなう修行者らは、人々に愛される。修行者らが来たのを見ては、賢い人々は歓び迎える。

(中村元『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波書店,1978年,p.192)

7日:一燈をもって百千燈を燃す

出典:『維摩経』

一人の法を以て百千の人を開導し展転して盡(つ)きざるを、一燈をもって百燈を燃すにたとえて「無盡燈」という。

(『織田 仏教大辞典 補訂縮刷版』大藏出版,1954年, p.1709)

8日:泥中の蓮

出典:ことわざ

周囲の汚れた環境に影響されずに、清らかさを保つことのたとえ。

(『岩波ことわざ辞典』岩波書店,2000年,p.394)

9日:春の花 秋の菊 笑って我に向えり

出典:空海『性霊集』

春には春の花々が、秋には菊をはじめ秋の花々が咲いて私の心をなぐさめてくれますし、あけがたの月、朝の風はまことに気持よく、私の心を洗ってくれるのです。

(加藤精一訳『ビギナーズ日本の思想 空海「性霊集」抄』角川ソフィア文庫,2015年)

10日:自己をならうというは 自己をわするるなり

出典:道元『正法眼蔵』

自分を学ぶというのは、自分を超えるということ。(中略)仏道とは、自分以外のほかのことを習うのではなく、自分を知ることなのです。(中略)自己を忘れるというのは、忘却するのではなく、「自己にとらわれない、自己を超える」ということです。

(『新書判シリーズ⑫心がラクになる禅』大創出版,2014年, pp.126-127)

11日:徳は善から現われる

出典:『仏教聖典』

宝石は地から生まれ、徳は善から現われ、智慧は静かな清い心から生まれる。広野のように広い迷いの人生を進むには、この智慧の光によって、進むべき道を照らし、徳の飾りによって身をいましめて進まなければならない。

(『和英対照仏教聖典』p.239)

12日:阿吽の呼吸

出典:ことわざ

共に一つの事をする際に、互いの呼吸がぴったり合い気持が一つになること。また、その微妙な気持や調子を言う。

(『岩波ことわざ辞典』岩波書店,2000年,p.5)

13日:怒った人びとに対して怒らない

出典:『ウダーナヴァルガ』

怒った人に対して怒り返す人は、悪をなすことになるのである。怒った人々に対して怒らないならば、勝ち難き戦にも勝つことになるであろう。

(中村元『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波書店,1978年,p.222)

14日:世間虚仮 唯仏是真

出典:聖徳太子『天寿国繍帳』

現象世界は仮のもので、ただ仏のみが真実である、ということ。聖徳太子の遺言として『天寿国繍帳』に記されている。

(中村元『広説佛教語大辞典中巻』東京書籍,2001年,p.1005)

15日:ことごとく仏性あり

出典:『大般涅槃経』

生きとし生けるものには、すべてに仏の素質があり、必ず将来仏になることが保証されている。

(奈良康明『仏教名言辞典』東京書籍,1989年,p.48)

16日:無用の用

出典:荘子『荘子』

世間の役に立たないとされているものが、別の意味で非常に大切な役割を果たすこと。役に立たないことがかえって有用であること。

(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館,1989年,p.1118)

17日:うつりやすきは人の心なり

出典:日蓮『西山殿御返事』

人の心は変わりやすく、善にも悪にもなる。(中略)「地獄」も「仏」も私たちの身の内、心の内に存在する。

(法華宗(本門流)公式ホームページより参照)

18日:偽りを言わず 悪口を言わず

出典:『仏教聖典』

道を求めるものは、常に身と口と意の三つの行いを清めることを心がけなければならない。(中略)口の行いを清めるとは、偽りを言わず、悪口を言わず、二枚舌を使わず、むだ口をたたかないことである。

(『和英対照仏教聖典』p.243)

19日:汝 自らまさに知るべし

出典:『無量寿経』

自分の願いを成就していく道とは、その願いを自分自身の内に徹底して自覚していくところにしかないからです。もし自分の願いが曖昧になっていくならば、そこには歩んで行く道もまた見失われていくからです。

(大谷大学公式ホームページより参照)

20日:身も心も柔らかに

出典:『仏教聖典』

信は、常に仏の前にいるという思いを人に与え、仏に抱かれている思いを与え、身も心も柔らかにし、人びとによく親しみなじむ徳を与える。

(『和英対照仏教聖典』p.357)

21日:一花開けて四方の春

出典:松尾芭蕉「謡曲」

花が一つ開くのを見て、春の訪れを知る。もののきざしから全体を知るたとえ。

(『精選版 日本国語大辞典』コトバンク)

22日:今日存ずるとも 明日もと思うことなかれ

出典:懐奘『正法眼蔵随聞記』

高位にいてもへりくだることを忘れてはならぬ。今日は命を保っていても、明日もと思ってはならぬ。死にいたる危険は、つねに足もとにおよんでいる。

(『日本の古典-12 親鸞・道元・日蓮』河出書房新社,1973年,p.246正法眼蔵随聞記/訳:真継伸彦)

23日:憂喜は心にあり

出典:『世話尽』

憂いとかつらいとかいうのも、心の持ち方一つである。

(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館,1989年,p.130)

24日:昔は今の鏡

出典:ことわざ

歴史を学ぶことが現在を生きる参考となること。昔の人が経験した事実は、現在にも通じる部分がある。(中略)変化したと思われるものにも過去との共通性を見出すことができる。

(『岩波ことわざ辞典』岩波書店,2000年,p.579)

25日:一行三昧

出典:『六祖壇経』

心を一つの行に定めて修する三昧。一切時中において、行住坐臥、常に真にして直心なること。日常生活に通ずる活発な活動。

(中村元『佛教語大辞典縮刷版』東京書籍1981年,p.46)

26日:人の生まれることは難く 教えを聞くことも難い

出典:『仏教聖典』

まことに、人の生まれることは難く、教えを聞くことも難く、信を得ることはさらに難い。だから、努め励んで、教えを聞かなければならない。

(『和英対照仏教聖典』p.363)

27日:水は法円の器に従う

出典:韓非『韓非子』

水は容器の形によってどんな形にでもなる。人は、交友や環境しだいで善にも悪にも感化されるということをたとえていう。

(『故事俗信ことわざ大辞典』小学館,1989年,p.1088)

28日:おごるなよ 月の丸さも ただ一夜

出典:『仙厓和尚遺稿』

仙厓和尚が成金の者に送った戒めの句。慢心すると失敗につながるので、成功したときこそ気を引き締めるべきという意味の格言。

(石村善右『仙厓百話』文献出版,1998年,p.39)

29日:道を求むる心なきは苦なり

出典:『仏教聖典』

道を求めて進んでゆくことは苦しい。しかし、道を求める心のないことは、さらに苦しい。

(『和英対照仏教聖典』p.237)

30日:朝の来ない夜はない

出典:ことわざ

夜の明けない朝はない。事態はいつか好転することがあるということ。

(『岩波ことわざ辞典』岩波書店,2000年,p.16)

31日:怠ることなく精進せよ

出典:『パーリ大般涅槃経』

ブッダが亡くなる直前に残した最期の教え。この世には常なるものは存在しない。諸々のことがらが過ぎ去っていく諸行無常の世界を前提とし、その中でブッダの説いた法に則って、自己を鍛え日々を過ごせと説いている。

(佐々木閑訳・監修『ブッダ100の言葉』宝島社,2015年,p.223)